あれこれしたいという欲だけはすこしずつ戻り始めた感触がある。その欲はじゅうぶんに溜まるまで抑えといて、このまましっかりと回復をするべし。週末だし映画とか借りて観たいね。
2022年8月3日(水)
やっぱり疲れは感じている様子。
2022年8月2日(火)
イベントをもう一度お手伝い。今回の子供たちは元気さのボルテージが上がっていたけれど、前の子たちのおかげでこちらが馴れた部分もあるのか、自分としてはよりうまく接することができたように思う。これは今夏いちばんの暑さではと思うような日の、それも日ざかりの時間帯に出歩いたことは、やむを得ないにしても小さい子にはきつかったのでは。スケジュールが片付いてひとまず解散したあと、スタッフの方々と自分の三名でお茶をしつつ、子供たちが撮った写真の選り分けや雑談をした。どの子がどんなだったかという話は二人とも愛おしげに語っていた。自分は元気が尽きて聞き専。いやその、元気は全員が持っていかれていたけれど。文化や交流のためのああした施設っていい雰囲気が漂うんだな……ただ、このタイミングでは感染のリスクが高そう。夏休み中の小学生10名のそばにいるのってスパルタで、ナイーブになる暇もなかった。それでもいやな感じはせず、なに考えているのかなとかどう褒めたらよいかみたいなことで頭がいっぱいになるのが、自分でも意外でおもしろかった。とはいえこのイベントのお手伝いはこれで一段落し、作品展示の準備が後日に。しばらくのんびり。
2022年8月1日(月)
しばらく放置していたミニトマトをボールいっぱいに収穫。あしたイベントのお手伝いをこなしたら落ち着けるはず。
2022年7月31日(日)
夜更けに散歩。夏の夜は見るものが多くて素敵なことだよ。もう遅いから、眠ろう。
2022年7月30日(土)
商店街とNPOさんのまちづくり合同企画的なイベントの一環で、街撮りをする小学生十数名の引率に同行した。自分が一緒にいたのは二時間弱だったけれど、もうへろへろ。子供の元気にあてられてる……。大人も子供もみんなすごいなーという印象だった。小学校低~中学年は、人見知りするいっぽうで大人を気づかうこともする、くらいの年齢なのだな。こちらとしてはやれることをやり、なんとか事故などなく終了したことだし、及第点ということで横に長くなるがよかろ。火曜にもう一度参加するから元気を培っておこう。勝手にしんみりと思ったのは、この子供たちも成長する過程で様々な波にもまれるのだろう、ということだった。うまくやりなよというのは場合によってはむつかしい話で、大人たちがきちんと見守れるとよいね。
2022年7月29日(金)
身のまわりのことを片付けるなど。前回から少し日が空いてのロシアンツイストは一度にできる数が減った感。一方でストレッチは身体が固くなっていても可動域を取り戻しやすいように思った。あしたはNPOさん含むイベントがあるから、あれこれせずに休むがよかろ。
2022年7月28日(木)
掃除をしたり、自宅療養に備える買い物をしたり。ドラッグストアで検査キットを買い求めたら、数がないためお一人につき一つ、とのことだった。4回目のワクチン接種の予約は八月中旬にとれた。しんどさは嵩を減らしているからこのまま。
2022年7月27日(水)
日没後に雷雨。
2022年7月26日(火)
引き続き、なにごともなかりし日。
