2015年11月6日(金) 柚の香りが手に残る

今年、というか先月読んで面白かった漫画。

  • 「惑星9の休日」町田洋
  • 「夜とコンクリート」〃
  • 「地上はポケットの中の庭」田中相
  • 「メイドインアビス(1~3)」つくしあきひと

惑星9の休日はもう何度か読み返していて、初めは変な絵柄だなと思っていたのに、慣れるとこれが心地良い。メイドインアビスはオンラインでも読めるらしく、妙な魅力があり引きずり込まれるが、徹底してえぐい。田中相と打っていて相の読み方が分からずググる。あい。そういや冬目景の読み方で漫画好きの度合いが分かるとかいうネタがあった。冬目景の漫画は「LUNO」しか知らないけれど、あれの続きがあれば読んでみたい。

noisliというサービスが滅法便利で、出会ってたちまち密着している。環境音を組み合わせて聴けるもので、日ごろ音に浸かって暮らしている自分にはぴったりだ。郊外の沿線、焚き火、嵐の森、雑踏と雨、なんてコンボを登録して聴き浸りしてる。

今年の三月に読み止しのままな吉田篤弘の「ソラシド」を、冬のあいだに読む本と決め、目につくところへ出しておいた。ナショジオはまだ封をしたままだし、今晩は本の山からついでに引っ張り出した「もしも月がなかったら」と平行して読む。

2015年11月4日(水)

予防接種を三千円で受けた。

天気管の中が安定してきたので今日から放置。今のところ、堆積した結晶の上に雲か白カビのような、ふわりとしたものが乗っている。明朝どうなっているか楽しみだ。

2015年11月1日(日) 猫の毛布踏み踏み動画を撮った

録画していた猫のしっぽカエルの手のBGMで、家カフェに収録されているAcousphereのDaydream Believerと
I’m Glad To See Youが冒頭に流れていた。このCDはわりと好きで持ってる。

昼下がりからフィッツロイの天気管をこしらえている。結晶の晶出濃度を調整するのが現在進行形でむつかしい。あと手が樟脳くさい。0.01g~500gまで計ることのできる携帯用電子天秤(800円)が緑のバックライトも付いていて便利。樟脳だか塩化アンモニウムだかの結晶が瓶の中で雪のように降っていて、この現象はちょっと感動するくらい綺麗だ。ただ、頭がどうも痛くなってきた。揮発したアルコールかなあ。樟脳もあやしい。換気はしているのだけれど。

昨日ネット記事で見たBellerby & Co.製のリヴィングストン地球儀が良いデザインだなあ。光を当てると表示が変わる仕組みの古風な地球儀で、価格は小型のものでも二千ポンドから。ここの製品は世界最高品質とかうたわれていてべらぼうに値段高い。地理的なアイテムのそれってもう伝統だ。

明日忘れなければ流感の予防接種受ける。

2015年10月24日(土)

祖父宅にて、叔父と一緒に畑の芋掘り。じゃがいも、さつまいも、里芋など、レジ袋いっぱいに芋を分けてもらった。傷む前に食べ切るだろうか。

2015年10月20日(火)

友人宅へ立ち寄りしばしグダグダしながら、うまいたばこの話など。ステラナビゲータによると二十二日未明にオリオン座流星群が見ごろだ。春菊が食べたい。

2015年10月16日(金) なんでも継続すると様になるものだね

日が暮れたころ、美容室の方から電話があり、腕時計を駐車場に落としていかなかったかとのこと。僕は日ごろ懐中時計を使うのですぐに違うと判明したが、腕時計って落とすものだろうか。

秋刀魚を食す。ぼんやりと、焼き魚を綺麗に食べることが人生の課題のように思えている。落ち鮎の季節なのにあんまり食欲はない。庭の柚がもうじき色づくことを思い出す。

この日記を付け始めてちょうど一年が経った、らしい。実感沸かないなー。ちらと読み返すと今ごろに流感の予防接種を受けているから、今年も忘れずにおこう。

2015年10月6日(火) 冷えるようになってきた

油物を摂らない生活を続けると身体が対応しづらくなるようで、先日コロッケをひとつ食べたところ胃がむっつりしていた。今夕も鍋を作った。鶏肉、しいたけ、豆腐に白菜という、わりあい単純なもので、かれこれ二週間こればかり。そろそろ時期かと判断し、昨晩はコートを引っ張り出してベルトなど締めたりしていた。

Amazonでミハイル・プリーシヴィンの裸の春:1938年のヴォルガ紀行を注文。ロシアの自然誌を読んでこのひとに興味湧いたのだよね。そのうち届くのだろう。

2015年9月30日(水)

メイドインアビスという漫画の1~3巻を読む。台風崩れな爆低の影響で、明日明後日はお天気がよろしくない。

サンダイアル(日時計)が欲しいなと思う。思うのみで、懐中時計で用が足りているからいい。んー。