庭木の枝を切ったり、カウボーイビバップを途中まで観たり。今降り出した雨で涼しくなるだろな。
2017年6月24日(土)
鳥山雄司の3×5と溝口肇の世界の車窓から Next Journeyを聴いてる。今まで思い至らなかったが、僕は作品を作者から読み解くほうの人間だな……。
思いがけず「言の葉の庭」を観る機会があり、あーこれ梅雨の物語だったんだとタイミングの良さがありがたい。
どうもここ数日のあいだ、久しぶりに海へ行きたい、海を見たい気分になっている。茨城の大洗なら最寄りで磯も砂浜もあり、一番手頃な海岸であろう。行きたいというか、嗅ぎたいのと聞きたいなのかな。日帰りでの八溝山地越えは恐ろしいから、宿を探すことにした。
2017年6月23日(金)
アブラムシに件のスプレーが効いたため、ししとうの虫にもそれを散布しておいた。殺すのは忍びないけれど仕方がない。小玉すいかには雄花が咲くようになり、もう少しで結実できそうだ。
神社の近くに住む方から、湧き水にニホンザリガニがいるとか聞いたり、美生柑を頂いたりした。今降ってきた雨で天気はしばらくの間ぐずつくらしい。薄曇りくらいの雲行きで紫陽花撮りに行きたいなあ。
2017年6月21日(水)
夏至。夕刻より雨止む。強風で小玉すいかとまくわうりのつるが傷んでいやしまいか。
今月でうちの猫は十一歳になる、はず。あとで確認すると思う。
2017年6月20日(火)
雲巌の静謐を飲んだ。尖ったところのない穏やかな風味。地元産の紅茶ってことで、チャノキがこんな好い香りのする飲料になるんだねえという、身近な感動がある。
青い梅の実はスーパーでキロ780円。前に見た値段よりいくらか値下がりしており、シロップ作るなら今時分か。
明日の天気予報では日がな強めの雨。カモミールのアブラムシ対策に、洗剤と油の混合希釈液をスプレーで噴霧しようと思っていたのだけれど、虫がいなくなってくれる前に雨で液が洗い流されそうだ。
昔訪れて記憶に残っていた清水、これは想像よりも近辺にあると今日判明したため、近々行ってみる予定。ぼこぼこと冷水があふれ、その周囲に珍しい魚がいたことを覚えている。
2017年6月17日(土)
道の駅で須賀川茶の新茶を頂いた。渋みがまろやかで、美味しい。黒羽茶とは茶園が違うのね。
今日から月曜までAPOLLOの音楽祭りがあり、また民族音楽ブースを聴いて回りたいと思ってる。
近ごろには珍しくまったりしていた日。加入していたAmazonプライムが勿体ないから、気になった映画があれば配信で観ることにした。
2017年6月16日(金)
消えそうな虹の片足を見た。
2017年6月15日(木)
日中、二匹のカナヘビかニホントカゲがコンクリの上で日向ぼっこをしていた。陽だまりでのんびりする生きものを見るのは良いね。日暮れより驟雨。こんな季節だし、それを夕立と呼ぶことに躊躇は無くなってきてる。
2017年6月14日(水)
栗が花盛りで、あちこちから特徴的なスペルミンのにおいがする。薄ら青い印象を受けるそれは、筍の皮を剥いだときのにおいにも似ていて、実を言うと少しだけ好きだ。植物の作り出すさっぱりした香り全般が好きなのかも知れない。
2017年6月9日(金)
今年の中で最も小さな満月が今日見られるとのことだったが、日暮れより夕立。ストロベリームーンなる俗称の由来は、夏至に近い低空の月が赤みを帯びるからとも、いちごの収穫期だからとも。金鳥の蚊取線香の匂いが心底落ち着く。
……あれこれ考えているうち煮詰まって窓の方を眺めたら、満月が見えた。上手い位置にあるのでまじまじと見ているが、雨上がっちまったのだなあ。書いたり消したりしてた。大気が涼しくて気持ちいい。