しきさいとつばめの記念品は八月以降に送付とのこと。
海へ行った折からズームレンズがあればと思い続けていて、PHOTOHITOやflickrでシグマの18-35mmF1.8とペンタックスの16-85mmの作例を見てる。こういう苦悩に手慣れた知り合いがいるから近々相談する。
しきさいとつばめの記念品は八月以降に送付とのこと。
海へ行った折からズームレンズがあればと思い続けていて、PHOTOHITOやflickrでシグマの18-35mmF1.8とペンタックスの16-85mmの作例を見てる。こういう苦悩に手慣れた知り合いがいるから近々相談する。
日中の気温は半袖で居て涼しい程度。秋というのはひっそり準備しておいて染み込むように広がっていくものだと感じる。
春先からの活動に対する疲労がいまになり漏出しているらしく、ここで何某かの体調の手入れをしておいた方が一年の後半への立ち回りは容易になるんだろな。
そうね、お山の空気を吸えたら。
香木やシベットの香りはわりあい好きかも知んない。人間由来でない匂いは好ましいというか、嗅覚を使うこと自体が楽しい性質らしく、その線で見るとたばこ続けるのはしんどいかも。
しんみりしているときはその気分に感覚を任せていると良いのかなと思う。
花火を見たり。ドクターペッパーうめい。
梅雨明け以来の夕立で停電。
曇りや雨降りばかりだと知らずの内にストレス溜まるなあ。気象庁のデータ検索で過去三十日の日照時間と平均を見てみたら、平年のおおよそ半分である71.2時間だった。
今からお茶淹れてラジオなんか聞きつつ、桃とはしりのりんごを食べる。
もうずっと雨のターン。
一巡り巡った今になり、聞き逃していたBayakaのinner filmを手に取った。なんでこのCD知ってたのにスルーしてたんだろ。疲れているようだから早めに眠ろう。
雨続きで近場の夏祭りが一週間後に延期となった。明日の送り火兼花火大会はどうだろ。長年愛用してきたそば殻の枕を、ニトリで買ってきた新しいものと入れ替え。
盆行事のあれこれ。明け方にペルセウス座流星群を見る。月が煌々と明るい条件だったが、星は一時間に二十個ほどの頻度で流れただろうか。四時頃の流星痕を伴う火球は空にマッチ棒を擦ったようで、同時刻にSNSでの目撃報告もちらほら見られた。ペルセウスの日は毎年寝不足してるなあ。
芝を刈るなど。
盆前の墓掃除などしたり。寺の植え込みに白と濃い桃色をした鹿の子百合が咲いていた。
さっき電球が切れてしまった。蛍光灯よりも電球の柔らかい光を好んでいるのだけれど、おそらくコンビニに40Wのクリアランプは置いていないはず。明日買ってくる。60Wでもいいんだよなー。ちらっと検索したところ透明ガラスをクリアランプ、一般的な白っぽいのはホワイトランプ(シリカ電球)と言うそう。
蛍光灯の光がさほど好きではない、というのは僕に限ったことなのかなと思っていたが、ある方が同じように苦手で若いころはずっとろうそくの灯りで生活していた、というふうに記述しているのを見掛けた。