奄美で梅雨入り。
2018年5月6日(日)
ゴールデンウイーク末日。石油ストーブを仕舞った。常春気候のようで暑くも寒くもなく、快適な大気。
2018年5月1日(火)
真夏日の地域がそこそこにあったとか。
2018年4月29日(日)
夜の大気が気持ちよいなあ。ほうほうと鳴く鳥らしき声はなんなのだろう。
2018年4月28日(土)
釣果は僕:アブラハヤ4匹。楽しかった。前日の寝不足が日中の行動に響いていたようで、宵っ張りはほんと僕向いてないなあ。
朝顔/夕顔/ルッコラ/アーティチョークの種を購入。夕顔は日暮れにその香りを楽しみたかったため。アーティチョークは多年草ということを先ほどから知り、その途上の報酬をルッコラで賄えないかなあと算段している(ルッコラはたんぽぽのようにはびこると聞いた)。僕の園芸は基本的に、食い気が一番強い動機なのだなと思う。
2018年4月27日(金)
明日は叔父と釣りに行く予定。
2018年4月25日(水)
蒸し暑いね。少し離れて水の入った田から、くえくえ言うかえるの合唱が聞こえてきて、それが薄闇に涼を誘ってる。
このページのテンプレートは大方出来上がり、現在は日記や雑多な記事を組み込むためのWordPressのデータベースを作っているところ。
作ってるのはかたちはHTML5+CSS3、実質xhtml1.1+CSSで、以前とおおむね同じだなー……WordPressを使えるようになれば記事ひとつひとつにフィードが付くから、ひとさまが読むなら巡回しやすくなるのではないだろうか。数日前にちょっと書いた気がするけれど、Twitterでフォローしている方々のvioに載っている活動拠点をせっせとFeedWatcherに入力していった。そこで感じたのが、ブログなどの更新をフィード付きで提供されているコンテンツは、無いものと比べて日々の巡回率は比べものにならないくらい差が出る、ということだ。ちょこっとニュースが知りたくてFeedWatcherを覗くとき、新着があれば当り前みたいに目に入るんだもの。
星野仁彦『発達障害に気づかない大人たち』(祥伝社新書)と、本田秀夫『自閉スペクトラム 10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体』(SB新書)を読了。たばこをやめた影響で集中力に欠けていたのだけれど、本が読める程度には戻ってきたみたいだ。合間合間に椎名誠の古い本を読んで、寝しなはトーベ・ヤンソンの『楽しいムーミン一家』。『おかしな本棚』から背中を引いて枕元に積んだ未読の文庫がずいぶんある。こうして書くとなんていうか、今年もまた季節の変化に合わせてムーミンを読めるなあという、湧水のほとりか小陰にしゃがむような小さなうれしさがあるよ。
2018年4月20日(金)
花粉症の診察ついでに受けたアレルギー検査(IgE抗体)の結果が返ってきた。スギ/ヒノキ/ネコ皮屑の抗体がクラス4の陽性、そのほか気になる項目がちらほら。猫かあ、どうしようもないし、体感では花粉より症状が軽い(順応しているのだろうか)。頂いた案内にはアレルゲン減量及び回避策が書かれており、全体的に生活空間を改善すべしとある。掃除と換気の頻度を増やそう。
2018年4月19日(木)
AtomとPreview HTMLプラグインを利用してこのページのレイアウトを弄ってる。HTML/CSS/プレビューウインドウを3ペイン画面に並べつつ、ローカルなファイルを並行して編集できるという、なんだこれ便利的なもの。レスポンシブやフレームワークといった考え方も少しずつ分かってきた。かつてfloatの扱いにひどく骨折ったことが功を奏したようだなー。今回の鬼門に思えたflexという概念も、なんとか自分の手で扱えるところまで来たよ。
お、今夜から明朝に掛けて雷に注意らしい。春の雷。
2018年4月18日(水)
- 祖母の認知症が進んでいるとのこと
- 月一程度で祖父母宅を訪問している自分が気付かなかったのは「祖母は自分の矛盾を上手に隠してしまうから」らしい
- FeedWatcherにTwitter関連の巡回先をごっそりと入れた
- HTMLタグ手打ちの話は、インターネットが便利になる過程でひとが享受してきた感覚の落差なのだろう
- 僕はWebを徘徊するなら自分でこしらえた足場がどこかに必要だと思ってる
- この流れでは説得力がないなあ
- 『きっと誰もが永遠を手に入れたい』って歌詞が響く
- そうしたら宇宙に行きたいよ