2025年11月7日(金)

のんびり。買いものの帰りに一時間ばかりカラオケをした。前よりも声がよく出るようになっているし、楽しさの余韻もより長くなってる。体感がほんの少しずつ変わってる。バンプとかスキマって歌うと気持ちいいんだね。何周遅れの境地だろ、逆にすごい。というか流行る歌にはそれだけの理由があって歌いやすさも含むことを繰り返し感じる。クロマニヨンズの気持ちよくさせてくれる側面にもびっくりしたし、平沢進よいかもと思うじぶんが意外。そして思う、手元の音楽ライブラリに入ってる歌は女性ボーカルが多いのだなということ、そして圧倒的にインストゥルメンタル(ボーカルのないジャンルの)な楽曲でできているのだな。基本的に時代もジャンルも脈絡なく個別の楽曲をすきになるたちなので、アーティストから入っていくということが多くはないのだけれど、松任谷由実と槇原敬之はなぜかアルバムを片っ端から漁っているのだった。後者は来歴にシンパシー感じるからだろな。これだけ多作な方の歌を聴いていると、その歌が人生のどんなステージで生まれたのか、そのときのありよう、葛藤から許しまでも感じ取れるようで、ただ歌を聴いているだけではなく人生の滋味を味わわせてもらえる感じがする。こうしたことってたまにあって、一時期は椎名誠の大量に出版されているエッセイや紀行をむさぼるように読んでいた。そうしているとやっぱりひとりの作家の人生を追う視点が生まれてきて、直接会ったわけでもないのにその人の好きなとこや嫌なとこや歩んできた風景もよく知っているような気がしてくるんだよね。いまふと思ったのだけれど、あれだけ偏愛しているのにトーベヤンソン・コレクションだけはまだ手を出してない。たぶんそれにふさわしい時期がくれば自然と手が伸びるはず。話変わって、じぶんに安心を教えるってどういうことだろう、と思ったりしていた。おそらくそれはあまりにも長いこと縁遠すぎて、身体が知らないのと同じ状態になっている。ゼロの概念を知らないひとにそれを教えるようなもので、教師がいればいちばん早いというのはそう。たぶんね、細かく具体的な身体のケアを大切にする、大切にされるという実感から教える、というのはよい線だと思う。ストレッチで身体をほぐすとか。もう遅いからねむろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です