2025年10月25日(土)

きのうに引き続き仔猫を遊ばせつつ読書。『怒りがスーッと消える本』というタイトルからいまのじぶん向きではないのではと思いつつも、知らない知識があるかもしれないから基礎として押さえておこう、と手に取った。読み終えて、把握しておけてよかったかもという印象。えらそう。こうした書籍を細々と読みつつなんとなく思うのは、目指すところはおなじでも学問の派閥によってアプローチが異なり、たとえば一方が一方に批判的であったりもするんだなーということ。幼少期の傷や家族や生い立ちに焦点を当てるものもあれば、そのような問題設定そのものが問題なのだという立場もあるようで、とくにどこかへ傾倒するわけでもないのだからじぶんに合ったパッチワークを当てればよいのだよね。ケアのアプローチについて横断的に/基本的なものを、というふうにChatGPTに相談していくと、ヒアリングののち、たぶんこれくらいならその分野ではよく扱われる内容なのではというセルフワークを提示される。行ってみると如実に効果のあるもので、知らないジャンルの基本や相場を把握するにはAIは打ってつけだなーと思う。仔猫がいたずらしたときについ叱るの、よくないから止めたほうがよいなー……。仔猫が行き場のない感情を蹴りぐるみにぶつけたりしたのを見て、それは理不尽なことだったのだと当たり前のことを思わされてなんかへこむ。じぶんが愛着の傷をいまのテーマにしていることもあって、仔猫に対してもそういうことを見がちなのだよね。信頼感が育ってほしいし、ひとと一緒にいる安心感のなかで遊んでいたいだけなのだから、余計な環境はこちらで取り除くのが妥当。いま唐突に『ムーミン谷の夏まつり』でスナフキンがぼやくというか嘆くように独白する「親ともなればこうなっちまうんだなあ。」というせりふを思い出した。じぶんのはどちらかというと案じる感じだけれどさ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です