2021年8月8日(日)

H・W・ベイツ『アマゾン河の博物学者 普及版』(長沢純夫・大曾根静香訳、新思索社)を読み終えた。八月いっぱい掛かるかもと想定していたものの、予定より早めに読了。時を忘れる幸せな読書だった。もとより読破を目的には据えていなかったものの、好奇心を寄せていた南米の熱帯と博物学の栄華とを窓を覗くようにかじり読みするうち、いつしか終わりのページへ来ていた。本は楽しく取り組めるならそれでよく、内容の量もさして問題ではないのだな、と思う。この本そのものは、博物学が栄華を誇った時代のアマゾン河流域という宝物庫へ突進していった、英国出身の昆虫学者が過ごした十一年の記録。十九世紀は社会や科学技術が躍進著しく、言い換えれば変化が過酷な時代だったのだろうけれど、そうした文明の変動が辺境のアマゾン河流域にまで及んでいたことも、本を読み進めるうちに言及されるようになる。辺境の手つかずの自然と文明化の波とを一つの記録としてまとめたこの本は、(やや邪だけれど)創作を進めるうえで確実に自分の血肉になる、個人的に金鉱と呼べる本だった。Twitterでこの本へのリプライをいただいたおり、コンラッドの『闇の奥』という小説を教えていただいて、さっき岩波文庫の古本をポチったところ。次はなにを読もうかと本棚の前で迷う時間も楽しいものだから、それはあす以降に。春からめくっていた『ムーミン谷の夏まつり』は昨夜に読み終えた。それとともに、精神的な不調に陥っているあいだ『たのしいムーミン一家』がお留守になっていたから、まずはこれを八月後半に読み終えるペースで進めるつもり。そのタイミングでことしも『ムーミンパパ海へ行く』を開きたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です