これまで言葉に直すことを避けてきたけれど、僕は他者の感情に敏感なせいで要らない苦労をしているな……。感情の制御が利きづらい精神の構造をしていることもあって消耗しやすい。と言っても他者との境界が溶けるような感じではなく、あくまで別々の感情として、おおむね独り相撲をしている状態。
ふと思い出した。2017年9月のちくまの『心へ飛び込んでくる世界』に、栂嶺レイという方が自身の「自我が完全に崩壊してしまった経験」について書かれていた。「私はまるっきり霊感を信じてはいないが、外界との境界を失った心が、普段は気づかないごく微細な光景の違いを何か感じ取るのである。」とのこと。高野山の墓石の造形一つ一つから死者に対する残された者の叫びを感じ取ったり、だれもいない山中の里山でそこに加えられてきた人の意思に気分が悪くなってしまったり。面白い体験や出会いもあったそうで、そのなかで熊野という土地に親しみ、本を書くようになった……というのが『誰も知らない熊野の遺産』(ちくま新書)という本を紹介したその記事だった。積読になってる。導入が長かったけれど、これほどまでに外の世界に影響されてしまう体験というのもあるのかと驚いたのだった。
感情の制御権を自分が持つことは僕の人生の課題なのだろうなー。オンラインにありがちな、敵意や憎悪を直接こちらへねじ込んでなにかさせようとする言動に対しては、わりとすんなりと距離を取れるというか、いい加減に対処できる。真に受けて後を引きずるのは、どうでもいいとか気に入らないとかの、日常にありふれた小さな段差や、投げっぱなしな負の感情。そういうものに僕は足を取られやすい。こちらに向けられているわけではなくても受け止めてしまいがち。意気込みだけじゃ変われないと思って認知療法の考えを取り入れたりもしているものの、これは実践が肝心なので、実際に場数を踏む必要がありそう。「多くの人にとって自分自身の言動は当たり前のことなのだから、そうしたそれぞれのありようを理解しよう」っていう考え方は、そうなる予定はあるけれど、いまは仏のように思える……。感情のことを書いてると吐き出す気持ちよさが簡単に独りよがりになっていくのを感じる。こうした対策もいいけれど、対処するような状況に陥らないことのほうが大切で、機嫌よくいられるときって仏でしょ、ということ。