2020年12月14日(月)

夜になると風は収まり、深夜の一時過ぎには雲も晴れてきた。近所の土手へ出かけていって銀マットを敷き、そこへ仰向けになると、視界は星空だけになった。そのあちらこちらで星はひっきりなしに流れる。頻度としては一分に一つかそれ以上に感じた。仰向けで星を見ることはベランダから見上げるのとはずっと違う体験で、視界のほぼ全てが柔らかい青黒さで圧倒される浮遊感や安心感は、百聞は一見にしかずのそれ。目が慣れてくると、冬の大三角からぎょしゃ座を通ってカシオペヤ座の辺りへ至る、雲ではないうっすらしたものがあるように見える。それは肉眼では初めて見る天の川だった。このあたり、田舎とは言え関東圏だから光害がきついと思っていたけれど、視界の開けたところで目を慣らせば肉眼でも見えるというのは思ってもみないことだった。そしてそのことで、自分の宇宙観が物理的に拡張される気がした。銀河系の円盤部を背景に、見えている星々のそれぞれが個別の遠近を持ってだだっ広い空間に浮かんでいる事実が、眺めるという単純な行為の前でまざまざと繰り広げられているのだった。既知世界の広さが、自分のいるこの銀河系にまで、それも直接の知覚によって及んだことが嬉しかった。そのあいだにも流星群は空の高い位置から降り注ぎ、三時頃までの一時間半を仰向けで過ごした。ぬいぐるみを連れてきたりちょっとしたお酒を持ってきていたおかげで、退屈をするということはなかったのだけれど、低空にかかるガスの濃さが徐々に気になってきたのと、厚ぼったい靴下を二重に履いていてもつま先の冷えが厳しい。冬場に野天での滞在時間を延ばすなら、靴の先へ入れるタイプの使い捨てカイロが必要なのでは。今回、珈琲は場所的に火を使うことがはばかられたため、これからはもうちょっと気の利いた観望地点を探しておきたいところ。一年のうちの限られた機会はこうして天候にも恵まれ、忘れることのないだろう夜を過ごせた。そして、光害の及ばないところで天の川を見てみたい、そのためにいつか遠くへ行くことはできるだろうか、ということを思う。

ルピシアだよりに烏龍茶の入荷チラシが入っていた。そんな季節かー。冬の空気を取り込みながら花系の香りをくゆらすと、雪の向こうに春が見える。本格的な寒波と雪の季節に入ったらしく、日本海側を中心に大雪への注意を呼びかける防災情報が目に入った。あすあさっては最低気温がマイナス四度から五度という予報で、日中もかなりな低温のままみたいだ。最高気温が幾分ましだった今日でさえ、屋内へ伝わってくる日中の寒さは身にしみた。ので、しまっていた加湿器を部屋で使い始めた。湿度が上がれば体感温度は違うだろうし、冬場の体調維持にも好影響なはず。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です